10月24日(木)から26日(土)に、湖山町にある株式会社都市建設の方々に奉仕作業をしていただきました。3日間に分けて、グラウンドの草刈りと、体育館横の道路際の樹木の刈込をしてくださいました。伸び放題だった樹木がきれいに剪定され、とてもすっきりしました。
10月29日に予定している就学時検診でも、きれいな環境で来年度の新入生を迎えることができます。作業をしてくださった都市建設の皆様、本当にありがとうございました。
10月24日(木)から26日(土)に、湖山町にある株式会社都市建設の方々に奉仕作業をしていただきました。3日間に分けて、グラウンドの草刈りと、体育館横の道路際の樹木の刈込をしてくださいました。伸び放題だった樹木がきれいに剪定され、とてもすっきりしました。
10月29日に予定している就学時検診でも、きれいな環境で来年度の新入生を迎えることができます。作業をしてくださった都市建設の皆様、本当にありがとうございました。
10月26日(土)に、今年度2回目となる奉仕作業をしていただきました。今回の奉仕作業は校舎内の掃除をお願いしました。普段の掃除ではできない、扇風機やサーキュレーターの掃除、窓ふき、トイレ掃除などを、学年ごとにお願いしました。また、保護者と一緒に奉仕作業を手伝ってくれた子どももいました。
保護者の皆様のおかげで、子どもたちは気持ちのよい環境で学校生活を送ることができます。11月16日に予定されている学習発表会に向けて、準備や練習を頑張ることができると思います。
奉仕作業の前には、地区理事や教育振興会の役員の方々を中心に、資源回収も実施していただきました。保護者の皆様、休日の朝から作業をしていただき、本当にありがとうございました。
10月21日(月)、22日(火)に校内マラソン大会を行いました。
マラソン大会に向けて、「○位以内に入りたい」「自己ベストのタイムを出したい」という目標を決めて、体育の時間に練習を積み重ねてきました。なかには放課後や休日に自主練習を頑張った子もいたようです。本番の大会では、どの子も最後まであきらめずに走り切ることができました。また、最後の仲間がゴールするまで、精一杯応援する姿に心が温かくなりました。
当日はたくさんの保護者や地域の方々に大きな声援と温かい拍手を送っていただき、ありがとうございました。
10月18日(金)に、2010年バンクーバーパラリンピックのアイススレッジホッケー銀メダリストの馬島誠さんをゲストティーチャーにお迎えして、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」を行いました。(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)
馬島さんは、専用のソリに乗って行うアイススレッジホッケー(現:アイスホッケー)で2回パラリンピックに出場され、バンクーバーパラリンピックで見事銀メダルを獲得された方です。車いすでの生活の様子や、アイススレッジホッケーのことなどをお話され、子どもたちは熱心に話を聞いていました。
後半は、「仲間や相手のことをちゃんと考える」というめあてのもと、車いすの馬島さんも含めて全員が楽しめるおにごっこのルールを考えて実践しました。それぞれのグループが、走るスピードを調整したり、オニの人数を増やしたりして、全員が楽しめるルールを工夫しておにごっこを楽しみました。
最後にはバンクーバーパラリンピックの本物の銀メダルを一人ずつ持たせてもらいました。最後まであきらめないで競技を続けて、自分の目標を達成された馬島さんのお話を聞いて、たくさんのことを学ぶことができました。
10月15日(火)から、令和6年度の後期がスタートしました。
始業式では、校長先生から、「後期に向けて具体的な数字を入れた目標を立てよう」「相手の話をしっかりと聴くことは、自分のためにも、相手のためにもなる」というお話がありました。
始業式に続いて、全校集会がありました。全校集会では、リーダー委員会からの連絡を聞いたり、委員会活動を紹介した動画を見たりしました。
そのあと、地域からの寄贈品の紹介がありました。今年も、かねまさ浜下商店から、山陰合同銀行の私募債を通じて、サッカーのミニゴールやサッカーボールなどを寄贈していただきました。サッカークラブの子どもたちがパフォーマンスをして、ゴールやボールのお披露目をしてくれました。
寄贈していただいたボールなどは、体育の時間や休憩時間に大切に使わせていただきます。かねまさ浜下商店様、ありがとうございました。
10月10日(木)に、5年生が鳥取県建設技術センターに企画していただいた社会科見学に行きました。
はじめに、鳥取大学乾燥地研究センター内にある建設技術実証フィールドに行きました。ここでは、ICT機器を使って3D測量をしたり、スマートグラスを使って仮想空間で建設機械を動かしたりさせてもらいました。また、本物のショベルカーにも乗せてもらいました。
次に、岩美町にある橋の工事現場に行きました。ここでは実際に橋を建設している様子を見たり、高所作業車に乗せてもらったり、ドローンを使って航空写真を撮る様子を見せてもらったりしました。
最後に、山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館の見学に行きました。展示物を見学したり、3Dメガネをかけて、ジオパークの説明動画を見せてもらったりしました。
建築現場ではドローンやICTを活用した建設機械などがたくさん使われており、建設技術がとても進化していることが分かりました。また、普段は見ることのできない機器や工事現場を見せていただき、とても貴重な経験をすることができました。
お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。