2024年7月19日金曜日

【2年生】水泳指導をしていただきました

 今年度も、地域の伏野さんに低学年を中心に水泳指導をしていただきました。今年度は、可能なところは体育を2時間続きにして、水泳の時間を確保することもできました。

 伏野さんには、プールへの入り方から水泳での注意点、けのびの姿勢や泳ぎの基礎など、分かりやすく丁寧に指導していただきました。水泳が得意な子や苦手な子やそれぞれですが、どの子も自分の目標を決めて、その目標をクリアするために練習を頑張っていました。

 また、プールサイドでは、地域の方々が毎時間交代で見守りをしてくださいました。日差しの厳しい暑い日や小雨の日もありましたが、全校で36時間分の水泳の授業に33人の方が関わって見守りをしてくださいました。なかには、一人で何度も見守りをしていただいた方もあります。見守り隊の皆さんのお陰で、今年度も無事に水泳の学習を終えることができました。本当にありがとうございました。









2024年7月18日木曜日

【6年生】家庭科でミシンボランティアの方々にお世話になりました

 6年生は、家庭科の学習でナップサックの制作に取り組んでいます。今年度も地域の方々がたくさん来てくださり、ミシンの使い方などを丁寧に教えていただきました。

 子どもたちは、ボランティアの方々のアドバイスをよく聞いて、一生懸命に制作に取り組みました。完成したナップサックは、9月の修学旅行の時に使用する予定です。今から修学旅行が楽しみです。

 ボランティアの皆様、ご指導ありがとうございました。








2024年7月10日水曜日

【4年生】釧路市立鳥取小学校とオンライン交流をしました

 賀露小学校では、毎年4年生が釧路市の鳥取小学校とオンライン交流を行っています。7月9日(火)に、今年度1回目のオンライン交流を行いました。

 はじめに、鳥取小の子どもたちから、校内にある鳥取博物館のことや、鳥取小で流行っている歌や遊び、給食などについて発表がありました。また、しゃんしゃん傘踊りも披露してもらいました。

 次に、賀露小の子どもたちから、鳥取のおすすめの場所や食べ物、祭り、マンガ、賀露健児賞のことなどを班ごとに発表しました。

 賀露小と鳥取小は、地図上で約1800kmも離れています。釧路の最近の気温は20度前半だそうで、教室にもエアコンがないそうです。子どもたちは釧路と鳥取の違いに驚いていました。

 このように、遠くにいる友だちとオンラインで交流できることは素晴らしいと思います。秋には第2弾の交流を予定しています。次の交流会でも、お互いのよさをたくさん伝えられるといいですね。










2024年7月9日火曜日

【4年生】水害・土砂災害について学びました

 7月4日(木)に、鳥取県の県土整備部河川課・治山砂防課の方から、水害や土砂災害についてのお話をしていただきました。

 鳥取市が作成している総合防災マップによると、1000年に一度の大雨が降ると、賀露小学校の玄関のドアの高さまで浸水する可能性があるということです。賀露小学校も避難所になっていますが、2階より上に避難が必要だと教えていただきました。

 また、土石流についてもお話を聞き、模型を使って土石流を防ぐための「砂防堰堤(えんてい)」によって被害を食い止めていることを知りました。賀露小学校の校区にも土砂災害特別警戒区域や土砂災害警戒区域があり、がけ崩れを防ぐための「よう壁」が設置されているそうです。

 日頃から防災マップで水害や土砂災害の危険な場所や避難場所の確認をすること、土砂災害警戒情報が出たら早めに避難することなども教えていただきました。

 4年生の子どもたちは熱心に話を聞いて、家に帰ったら、今日学んだことを家の人に伝えたり、避難の仕方について相談したりしたいという感想をもっていました。











【5年生】鳥取地方気象台の方から防災について学びました

 7月3日(水)に、鳥取地方気象台の河﨑さんと学校防災アドバイザーの横山さんから、防災についてお話をしていただきました。気象台の仕事内容、気象災害にはどのようなものがあるか、台風の話、気象災害から命を守るためにどうすればよいか、というお話を聞きました。

 近年、日本各地で大雨による災害が起こっています。昨年は鳥取県でも大雨の大きな被害がありました。鳥取市が作成している総合防災マップで自分の家が安全かどうかを確かめたり、どこに避難したらよいか家の人と話をしたりすることが大切だと教えていただきました。5年生は、どの子も自分事として真剣に話を聞き、防災への意識を高めることができていました。









2024年7月5日金曜日

とびうおの会の読み聞かせがありました

 7月3日(水)に、今年度初めての地域のボランティアの方々による「とびうおの会」の読み聞かせがありました。昨年度までは、朝のスキルタイムの時間に読み聞かせをしていましたが、今年度からは、低・中・高学年に分かれて、昼休憩に希望者を対象にして読み聞かせをする方式に変更しました。たくさんの子どもたちが会場に集まり、集中してお話を聞き、絵本の世界を楽しんでいました。

 とびうおの会の皆様、ありがとうございました。今後も月に1回を目安に、読み聞かせをしていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。