9月22日(金)に4年生が砂の学校に行きました。残念ながら、当日は高波のために、遊覧船が欠航となってしまいましたが、船長さんにバスに乗ってもらい、山陰海岸の説明をしていただきました。海と大地の自然館では、ジオパークの地形ができた様子や動植物のことを詳しく説明をしていただきました。砂丘散策は、雨も上がり、ガイドの方に砂丘ならではの植物を教えていただいたり、砂山を駆け上ったり、砂丘を満喫することができました。初めて砂丘に来たという子どもも多く、学びの多い1日となりました。
2023年9月25日月曜日
2023年9月22日金曜日
【3年生】車いすバスケットの体験をしました
9月19日(火)に、東京パラリンピック車いすバスケット日本代表チームのキャプテンをしておられた網本麻里さんにお越しいただき、3年生との交流学習を実施しました。
1時間目は網本選手が車いすバスケに出合ったきっかけや、実際の試合の様子、車いすバスケのルール等を丁寧に教えていただきました。2時間目は、体育館で実際に車椅子バスケットを体験しました。
網本さんは、人はみんなそれぞれ違うこと、それをお互いに認めあって生活していくことの大切さ、そしてパラスポーツの魅力を何度も伝えてくださいました。
誰もが楽しく取り組めることが魅力の1つであるパラスポーツ、初めて車いすバスケットを体験した子どもたちは、終始笑顔にあふれ、とても楽しく活動をしていました。
2023年9月19日火曜日
【6年生】岡山・香川県に修学旅行に行ってきました
9月14日、15日に岡山・香川方面に修学旅行に行きました。1日目の三菱自動車水島製作所では、工場のラインで自動車が様々な部品が組み合わさって完成していく様子を見学しました。多くの工程がロボットで自動化されていたり、工場内では自動運転の車が部品を運んだりしていることに驚きました。工場見学の後、瀬戸大橋を渡って香川県に入り、四国水族館ではイルカショーやたくさんの魚が泳いでいる姿を見学して感動しました。
2日目の金刀比羅宮では、参道を通って785段の階段を登って本宮まで上がりました。朝から蒸し暑い天気でしたが、みんな汗びっしょりになって頑張りました。レオマワールドでは、仲良しグループで乗り物に乗ったり、好きなお昼ご飯を食べたり、お土産を買ったりしました。
みんなで話し合って決めた「責任をもって、礼儀正しく行動し、自ら学ぶ力をつけよう」の目標を意識して、思い出に残る楽しい修学旅行となりました。
2023年9月6日水曜日
【3年生】デフリンピック金メダリストの前島奈美さんとの交流学習
デフリンピックとは、耳の聞こえないアスリートのためのオリンピックで、4年に1度、夏季大会と冬季大会がそれぞれ開かれます。このデフリンピックの女子バレーボールで、2014年に銀メダル、2017年に金メダルを獲得された前島奈美さんが、9月5日に来校され、3年生との交流学習を実施しました。
前島さんからは、聞くこと・話すことが不自由な生活について困ったことや工夫していること、デフリンピックに出場して金メダルをとった時の話などを聞きました。後半は、4グループに分かれて、手話通訳者の方から手話で挨拶や自分の名前をどのように表現するかを教えてもらいました。
前島さんのお話で「手話は生活になくてはならない宝物」であることを教えてもらったり、実際にデフリンピックのメダルを持たせてもらったりして、手話に興味をもった児童がたくさんいました。
2023年9月1日金曜日
新しいALTのティファニ先生が来られました
8月31日から、新しいALTの先生が賀露小学校に来てくださることになりました。
名前はティファニ ヒル先生で、アメリカのテキサス州出身です。日本に来られる前は、韓国で5年間ALTの仕事をされていたそうです。今日は、4年生と6年生のクラスで、ティファニ先生との初めての授業がありました。4年生の授業では、ティファニ先生の自己紹介で好きな食べ物や色、ゲームなどを聞いたあと、先生にもっと聞いてみたいことを英語で質問していました。
ティファニ先生が来られるのは月に2回程度ですが、これから更に楽しく英語の学習ができそうです。次回は3、5年生がティファニ先生と学習する予定です。