2025年1月29日水曜日

【1年生】地域の方への感謝を込めて、「さつまいもパーティー」を開きました

 1月28日(火)に、1年生が地域の方を招待して「さつまいもパーティー」を開きました。

 さつまいもパーティーで使ったサツマイモは、学校の畑で育てて、10月に収穫したものです。サツマイモの畑は、今日来ていただいた地域のお二人が土を耕したり、草取りをしたりして、お世話をしてくださいました。今日のパーティーは、その感謝の気持ちを伝えるための会です。

 家庭科室で、ふかしたサツマイモの皮をむいて、つぶして、砂糖と牛乳を加えてさらにねって、最後はクッキーの上にのせて、形を整えて完成です。みんなで協力して頑張りました。

 完成したおやつは、教室で美味しくいただきました。今日も地域のお二人にお手伝いをしていただきましたが、感謝の気持ちを伝えることはできたと思います。

10月のいもほりの様子




ふかしたサツマイモの皮をむいて…



砂糖と牛乳を加えてよく練って…



クッキーの上に盛り付けます



教室でおいしくいただきました




2025年1月28日火曜日

【6年生】湖東中の新入生説明会がありました

 1月27日(月)に、湖東中の先生に来ていただき、中学校の音楽の出前授業と新入生説明会がありました。

 3校時は、中学校の澤田先生に、6年生が卒業式で歌う合唱曲の指導をしていただきました。息の吸い方や強弱のつけ方が素晴らしいと褒めていただき、フレーズや言葉のまとまりを意識する、歌いだしの言葉をはっきり発音するなどのアドバイスをもらいました。40分間の指導で、はじめの合唱よりも数段レベルが上がった合唱になりました。卒業式の本番が今から楽しみです。

 4校時は、中学校の小林校長先生、澤田先生、生徒指導の山根先生のお話を聞きました。小林校長先生は、「何事にも一生懸命取り組むこと」「人を大切にすること」の2つを特に頑張ってほしいというお話をされました。澤田先生からは中学校の学習について、山根先生からは生活のきまりや4月から新しくなる制服についてのお話を聞きました。

 どの先生からも、話を聞く姿勢が素晴らしいと褒めていただきました。4月からの中学校の生活がますます楽しみになるお話を聞くことができました。








2025年1月24日金曜日

【1年生】第1回かろっこ広場が開催されました

 1月21日(火)に、14名の地域の方々に来ていただき、第1回かろっこ広場を開催しました。

 かろっこ広場は、昼休憩の時間に地域の方々と一緒に昔遊びを楽しみ、その後の掃除も一緒にしていただく企画です。昔遊びでは、こま、お手玉、けん玉、輪投げ、紙飛行機、かるた、あやとり、折り紙、トントン相撲、将棋の10種類の遊びに、それぞれ地域の方がついていただき、1年生と一緒に遊んでもらいました。はじめは少し緊張していた子どももいましたが、途中からは地域の方々とも打ち解けて、みんな笑顔で遊びを楽しんでいました。

 昔遊びが終わった後は、教室や廊下の掃除を一緒にしていただきました。地域の方には、子どもが背の届かない黒板の上や、机の下のゴミもとってもらいました。

 今回は1年生との遊びでしたが、他の学年の子どもたちも興味津々で、「次は何年生が遊ぶのですか?」と聞いていた子もいました。次は別の学年の子どもたちと遊ぶことを計画して、かろっこ広場を続けていきたいと考えています。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

















2025年1月21日火曜日

防犯教室を実施しました

 1月17日(金)に、鳥取警察署生活安全課の方に来ていただき、防犯教室を実施しました。

 登下校中や放課後に公園などで遊んでいた時に、知らない人から声をかけられたら、どうするかを具体的に教えていただきました。また、合言葉である「いかのおすし」の意味をもう一度おさらいしました。

 最後に先生や警察の方が不審者役になって、実際に声をかけられた時の対応の仕方を確認しました。実際に不審者に出会った時に、大きな声を出したり、守ってくれる大人の方に逃げたりするのは、勇気が必要ですが、自分の身を守るためにはとても大切なことです。

 また、不審者の特徴や車のナンバーなども、できるだけ覚えておくことが大切だと教えてもらいました。不審者に出会わないことが一番ですが、もし出会ってしまった時には、今日習ったことを活かして、自分の安全を守ってほしいと思います。







2025年1月16日木曜日

【2年生】地域の方々を招いて、おもちゃパーティーを行いました

 1月15日(水)に、2年生が地域の方々を招いて、おもちゃパーティーを行いました。

 おもちゃパーティーは、登下校の見守りやボランティアなどでお世話になっている地域の方々に、感謝の気持ちを伝えたいということで、子どもたちが企画しました。生活科の学習で製作したおもちゃを使って、地域の方々と一緒に遊んで、楽しんでもらいました。

 地域の方々からは、「おもちゃを頑張って作っていてすごい」「とても楽しかったよ」などの感想をいただき、子どもたちも地域の方々も笑顔あふれる楽しいパーティーになりました。













2025年1月9日木曜日

冬休み明け全校集会を行いました

 1月7日(火)に、冬休み明け全校集会を行いました。

 校長先生から次のようなお話がありました。

 自分が口に出した言葉(独り言や心の中でつぶやいた言葉もふくめて)を一番聞いているのは自分自身です。私たちの体は約37兆個という多くの細胞からできています。その細胞一つひとつが、自分のつぶやいた言葉を聞いています。だから「やれば、できる、必ずできる」「なれる、なれる、必ずなれる」といったプラスの言葉をたくさん言いましょう。「できる」と信じて努力を続ければ、夢や目標は必ず実現できます。

 今年度も残り3ヶ月となりました。進学、進級に向けて、それぞれの学年のまとめをしっかりと頑張りましょう。令和7年も賀露小学校をよろしくお願いいたします。