2024年1月25日木曜日

【6年生】中学校の先生方から、中学校生活についてお話を聞きました

 1月23日(火)に、湖東中学校から4名の先生に来ていただき、入学説明会を実施しました。

 はじめに小林校長先生から、残り2か月となった小学校の生活を、「誠実(相手のことを考えて行動する)」「自主(自分で考えて、自分で行動する)」の2点を意識して過ごしてほしい、というお話がありました。

 次に、辻本先生から中学校での学習について、小学校と中学校の違いや、家庭学習を大切にしようという話がありました。

 最後に、橋本先生から中学校での生活について、小学校でもがんばっている「み・そ・あ・じ」を続けていくことや、きまりを守ることの大切さについて話がありました。

 6年生は緊張した面持ちで、どの先生のお話も真剣に聴いていました。残りの小学校生活で、中学校への準備をしっかりと進めてほしいと思います。



【4年生】釧路市立鳥取小学校と3回目のオンライン交流をしました

 1月23日(火)に、4年生が釧路市立鳥取小学校と今年度3回目となるオンライン交流を行いました。今回は、賀露小の4年生が賀露や鳥取について調べたことを発表しました。

 10グループに分かれて、それぞれが調べたテーマについて、劇をしたり、模造紙にまとめて発表したり、写真を見せたりしながら、鳥取小学校の友達に分かりやすく紹介しました。

 最後に、それぞれの学校に聞いてみたいことを質問し合いました。なんと、今年、釧路はマイナス28.4度の日があったそうで、鳥取がマイナス2度だということを伝えると「ええ~、あったか~!」と言われて驚いていました。また、鳥取小の校庭にはスケートリンクがあり、子どもたちは全員自分用のスケート靴を持っていると聞いて、さらにびっくりしていました。

 発表の準備や練習をする中で、知らなかった(気が付かなかった)鳥取のよさや魅力に気付けたことも大きな成果でした。これから、鳥取の有名なものを毛筆で書いたものを送ったり、2月の終わりくらいに最後のオンライン交流をしたりする予定です。







【1年生】生活科の学習で、昔から伝わる遊びを楽しみました

 1月23日(火)に、生活科の学習として、昔から伝わる遊び(けん玉、お手玉、あやとり、折り紙、こま回し)に挑戦しました。当日は、地域の方々が17名来校され、グループに分かれた子どもたちに昔遊びを教えてくださいました。

 昔遊びに初めて取り組む子どもが多かったですが、どの子も夢中になって取り組んでいました。この取組をきっかけとして、ご家庭でもお子さんと昔遊びを楽しんで、家族のコミュニケーションを深めていただけると嬉しいです。

 ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。         







2024年1月9日火曜日

後期後半がスタートしました

 冬休みが明けて、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 今年は、元旦に能登半島を震源とした大きな地震がありました。石川県を中心に甚大な被害が出て、今も避難所で不自由な生活をしている方々がたくさんおられます。被災された方々に心よりお見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復旧、復興をお祈りいたします。

 今日の冬休み明け全校集会では、学級の代表児童が、今年の抱負について発表しました。漢字練習を頑張る、掃除を一生懸命する、授業で先生の話をよく聴くなど、それぞれの目標を堂々と発表してくれました。

 また、大谷翔平選手から届いたグローブを披露しました。今日から各学級を回覧して、子どもたちにグローブを触ってもらったあと、追加のボールやグローブを準備して、休憩時間にキャッチボールができるようにする予定です。

 卒業、進級まであと3ヶ月です。後期後半の学校生活も元気に頑張りましょう!