6月28日(土)の午前中、地域の方13名がボランティアで、本校敷地内の子どもたちがよく利用する児童玄関・第1駐車場周辺や小高い丘の除草を行ってくれました。教職員や保護者の方もよく利用される第2駐車場周辺もすっかりきれいになり、より安全確保ができたと感じています。多くの方が草刈り機を持参され、汗びっしょりになりながら、本校のために作業していただいたことに大変感謝をしています。
本日午前中に、東部教育局訪問があり授業の様子等を参観されました。
本日は大雨警報が発令されましたが、児童が登校するころには雨も上がり、参観日の行われる午後は強い日差しとなりました。多くの保護者の方に授業の様子を参観していただきました。
【参観の様子】
(1年)「すきなもの いろいろ」
(2年)「ちがいのちがい」
(3年)「すきなもの いろいろ」
(4年)「みんなが笑顔で過ごせるために~自分らしく~」
(5年)「どんな職業につきたい~大人になったらなりたいもの~」
(6年)「どんな職業につきたい~大人になったらなりたいもの~」
(あおぞら・ひまわり)1.2.3年「だいじなわたし」
研修会の様子
本日午前、鳥取県土整備事務所砂防担当の方においでいただき、4年生理科の学習の延長で防災学習を行いました。特に模型を用いて、土砂災害等を視覚的に体験する場面では興味深く学習していました。
本日、NHK いろ★ドリ 本日(24日)18:10~のニュースで放送されるそうです。ぜひ、ご覧ください。
【4年】
(1年)タブレットを使っての授業です。アサガオの写真をとりました。
計算ドリルに集中しています。
(2年)オクラの花が咲きました。タブレットで記録します。
(3年)図書室で読み聞かせの場面です。タイトルは「びゅんびゅんごまがまわったら」
(5年)解団式の様子です。
(6年)賀露PRのCM発表会です。
■かに大陸
■わったいないろんな形、色をした「まが玉」が完成しました。