2024年9月30日月曜日

【6年生】「社会を明るくする運動」出前授業を実施しました

  9月24日(火)に「社会を明るくする運動」の一環として、賀露地区の保護司の方々にゲストティーチャーに来ていただき、出前授業を実施しました。非行防止や犯罪防止のために、「自分だったらどうするか」という視点で、各グループで話合いをしました。

 子どもたちは、「罪を犯して終わりではなく、その後の生活をよくすることができると知りました。保護司さんたちの仕事はすごくやりがいのある仕事だと思いました。」「友だちが悪いことをしていたら、注意したり、大人に相談したりして、犯罪や非行をなくしたいと思いました。」という感想をもち、自分事としてしっかりと考えることができました。








2024年9月26日木曜日

【4年生】砂の学校を実施しました

  9月20日(金)に4年生が砂の学校に行きました。当日は朝から青空が広がり、山陰松島遊覧船の景色も最高でした。海と大地の自然館では、山陰海岸ジオパークの地形ができた様子や動植物のことを詳しく説明をしていただきました。鳥取砂丘ビジターセンターでは、ガイドさんに砂丘特有の地形や動植物を教えていただいたり、砂絵体験では3種類の色の違う砂を使って砂絵を制作したりしました。なかには生まれて初めて砂丘に来たという子どもいて、秋晴れのもとでたくさんの貴重な経験や学びができた1日となりました。
















2024年9月20日金曜日

【6年生】岡山・香川県に修学旅行に行ってきました

 9月12日、13日に岡山・香川方面に修学旅行に行きました。

 1日目のJFEスチール西日本製鉄所では、原料の鉄鉱石から鉄が作られていく様子を見学しました。真っ赤に溶けた鉄が貨車に積まれて運ばれたり、大きなローラーで圧延されたりする様子を近くで見学することができました。工場の中は50度を超える気温で、熱気と機械の動く音で大迫力でした。昼食をとったあとは、瀬戸大橋を渡って香川県に入り、四国水族館ではイルカショーやたくさんの魚が泳いでいる姿を見学して感動しました。

 2日目の金刀比羅宮では、参道を通って785段の階段を登って本宮まで上がりました。朝から真夏のような天気でしたが、みんな汗びっしょりになって登り切りました。お楽しみのレオマワールドでは、活動班でジェットコースターなどの乗り物に乗ったり、好きなお昼ご飯を食べたり、お土産を買ったりしました。

 みんなで話し合って決めた「修学旅行の3つの約束」を意識して、きまりよく思い出に残る修学旅行となりました。
















2024年9月18日水曜日

【3年生】手話交流学習を行いました

 3年生は総合的な学習の時間に「福祉」をテーマにした学習を行っています。

 9月9日に手話普及コーディネーターさんと支援員さんに来校していただき、手話の学習を行いました。実際に手話を使って生活をしておられる支援員さんから、日常生活でどんな工夫をしているのか、お話を聞きました。また、音が聞こえない・聞こえにくい方々の生活や手話についての○×クイズをしたり、支援員さんに質問をしたりして、聴覚障がいや手話についての理解を深めました。

 お話を聞いた後は、グループに分かれて、一人ずつ自分の名前の手話や指文字を教えてもらい、友だち同士で手話を使った自己紹介をしました。

 子どもたちは「もっと手話を学びたいと思った」「生活のなかで、音が聞こえないと困ることがたくさんあると知った。災害などの時には助けたいと思った」などの感想をもち、学びを深めることができました。











2024年9月6日金曜日

スマイルタイムの活動をしました

 今年度、賀露小学校では月に1回「スマイルタイム」という時間を設けて、子どもたちが楽しみながら活動をして、仲間づくりやコミュニケーションの仕方を学ぶ取組を行っています。

 9月4日に今年度5回目となる「スマイルタイム」の活動を実施しました。今回の内容は、誕生日順や下の名前のあいうえお順などのお題にあわせて、クラス全員が並んで円をつくる「ラインナップ」という活動です。

 学年によっては、声を出さずにジェスチャーだけで並び替えをするなど、難易度をあげて活動している学級もありました。どの学級も、みんなが笑顔で楽しく活動に取り組んでいました。








2024年9月5日木曜日

カラオケクラブのライブがありました

 賀露小学校では、4年生から6年生が年7回のクラブ活動を行っています。クラブ活動は、①もの作り、②イラスト、③カードゲーム、④カラオケ、⑤俳句・川柳、⑥チャレラン、⑦スポーツ、⑧クイズ、⑨サイエンスの9種類のテーマがあり、自分がやりたい活動の希望にあわせて、それぞれのテーマの活動を楽しんでいます。

 9月3、4日の昼休憩に、多目的ホールのステージを使って、カラオケクラブの前期発表会が行われました。カラオケクラブの子どもたちが、クラブ活動の時間に練習したお気に入りの曲をYouTubeの動画に合わせて歌いました。

 たくさんの子どもたちがライブに集まり、大きな手拍子やコールをして盛り上がりました。会場は本物のライブのような熱気で、歌っている子も聞いている子も一緒になって、楽しい時間を過ごすことができました。