2024年6月28日金曜日

人権教育参観日・保護者研修会を開催しました

 6月26日(水)に、人権教育参観日を開催しました。今年度は、「情報モラル」をテーマとして、各学級、学年での授業を公開しました。平日でしたが、多くの保護者の方に参観していただきました。

 公開授業後には、教育振興会人権教育推進委員会の主催で、メディア教育研究室代表理事の今度珠美さんに講師をお願いして、「メディアと上手につきあう」というテーマで講演をしていただきました。家庭でのメディアのルールの決め方や子どもへの接し方などについて見つめ直す、いい機会となりました。

 授業参観と研修会、学年懇談に参加いただいた皆様、ありがとうございました。









2024年6月26日水曜日

【6年生】考古学教室を実施しました

 6月25日(火)に、6年生が考古学教室を実施しました。

 鳥取市教育委員会文化財課から、ゲストティーチャーに来ていただき、土器や石包丁などを実際に見たり、触ったりしながら、弥生時代の人々の生活について理解を深めました。また、後半は勾玉(まがたま)づくりに挑戦しました。材料となる石をサンドペーパーで削ったり、磨いたりして、勾玉づくりを体験しました。みんなが夢中になって石を一生懸命磨いていました。










2024年6月24日月曜日

スマイル集会を実施しました

 6月は鳥取市スマイル月間として、人権を大切にするための様々な取組を行っています。その取組の一つとして、6月20日(木)に、児童会執行部、運営部の児童が企画・運営をして、異学年との交流を深めるためのスマイル集会を実施しました。

 集会では、執行部や運営部の児童が「いじめをされている人がいたら助けてあげよう。いじめはよくないから絶対にやめよう」と呼び掛けたり、廊下歩行強化ランキングや「なかよし学年いいところ見つけ」の取組の発表をしたりしました。

 そのあと、全校児童が手を叩いた数の人数で異学年のグループをつくるゲームをしました。上級生が下級生に優しく声をかけたり、グループを作る時に手をつないで仲間を探したりするなど、優しさと笑顔があふれる集会となりました。











2024年6月21日金曜日

【5年生】氷ノ山宿泊学習に行ってきました

 6月18日(火)、19日(水)に、5年生が氷ノ山宿泊学習に行ってきました。

 出発の際には雨が残っていましたが、天気も回復して予定通り氷ノ山登山ができました。一人もリタイアすることなく、参加者全員が無事に山頂まで登りきることができました。頂上では、青空が広がる素晴らしい景色を見ることができ、達成感でいっぱいでした。

 1日目の夜のレクリエーションや2日目の野外炊飯(カレー作り)、響きの森見学などの活動も、みんなで協力しながら楽しみました。自分たちで決めた目標やめあてを意識して、きまりよく活動をすることができました。

 この宿泊学習での学びを、これからの学校生活でも生かしていきましょう。













2024年6月19日水曜日

奉仕作業ありがとうございました

 6月16日(日)に、賀露ボランティア会の方々に奉仕作業をしていただきました。朝から2時間程度、第1駐車場、第2駐車場、風車広場、校庭の周辺などの草刈りや庭木の伐採などをしていただきました。

 草が伸び放題だった校地内が、見違えるほどきれいになりました。暑いなか、朝早くから奉仕作業に参加いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。











2024年6月17日月曜日

体力・運動能力調査(新体力テスト)を実施しました

 6月13日(木)に、今年度の新体力テストを実施しました。新体力テストは、小中学生を対象に全国で共通の項目について調査が行われるものです。

 調査項目は、50m走、ソフトボール投げ、20mシャトルラン、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、立幅跳び、握力の8種目で、体育の時間に測定する種目を除いた5種目を全校一斉に測定しました。

 1年生は初めての体力テストですので、6年生がペアになって測定場所に連れて行ったり、測定の補助をしたりしてくれました。

 子どもたちは昨年の自己記録を更新することを目標にして、それぞれの種目に全力で取り組んでいました。