○自分の役割を果たし、協力することの大切さを学び、お互いの関係を深め、最高の思い出を作ろう。
○集団行動のルールや公共の場におけるマナーを守って行動しよう。
○氷ノ山の自然に親しみながら、自然の大切さを感じ、学びを深めよう。
この3つのめあてをもち、1泊2日の氷ノ山宿泊学習に行ってきました。どのプログラムも、みんなで力を合わせ、楽しむことができました。ここでの学びを学校生活の中でも生かしていきましょう。
○自分の役割を果たし、協力することの大切さを学び、お互いの関係を深め、最高の思い出を作ろう。
○集団行動のルールや公共の場におけるマナーを守って行動しよう。
○氷ノ山の自然に親しみながら、自然の大切さを感じ、学びを深めよう。
この3つのめあてをもち、1泊2日の氷ノ山宿泊学習に行ってきました。どのプログラムも、みんなで力を合わせ、楽しむことができました。ここでの学びを学校生活の中でも生かしていきましょう。
6月18日(日)に、各区の区長さんや子ども見守り隊のメンバー、保護者の方々に奉仕作業をしていただきました。多くの方々に草刈りや植栽の伐採などをしていただき、草が伸び放題だった校地内が、見違えるほどきれいになりました。朝早くから奉仕作業に参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
地域のボランティアの方々による「とびうおの会」の活動が4年ぶりに再開し、朝のスキルタイムの時間に、絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、集中してお話を聞き、絵本の世界を楽しんでいました。
5年生では、社会科の授業で、「米づくりのさかんな地域」を勉強しています。米は、どのような工程でできるのか、米作りに関わる人たちは、どのような苦労があるのかなどを学びます。そこで、賀露にお住いの米村さんに田植えのやり方を教えていただきました。初めて田んぼに入る児童は、ぬるっとした感覚に驚きの声をあげていましたが、慣れていくとスムーズに作業を進めていく姿がありました。
すくすく育ちますように。収穫の秋が楽しみですね。
4日(日)は、4年ぶりに、白浜グラウンドで全校揃って運動会が開催されました。練習の成果を発揮して、それぞれの競技に全力を尽くす姿、友達を全力で応援する姿がたくさん見られました。
また、地域との合同開催ということで、お家や地域の方々の一生懸命な姿も見ることができ、自分たちががんばっただけではなく、身近な人たちのがんばっている姿からも、大きな学びがあったのではないかと思います。
応援してくださった保護者や地域の皆様、また、競技に出場された皆様、運動会を盛り上げていただき、本当にありがとうございました。